欅(けやき)産業株式会社

TOPICS トピックス

仏壇サイズ早わかりガイド|初心者でもわかる選び方と設置のコツ

はじめに

近年、お仏壇のお買い替えのご相談が多くなってきております。
仏壇を選ぶときに特に大切なのが「サイズ」です。
「普段使っているお部屋のスペースにきちんと収まるか?」「お部屋の雰囲気や天井の高さに
合っているか?」などをよく考えずに選んでしまうと、せっかくのお仏壇も置き場所に困ったり、
使いにくさを感じてしまったりします。

たとえば、大きすぎる仏壇を選ぶとお部屋が窮屈に感じられますし、逆に小さすぎるとご本尊や
仏具が並ばず、毎日のお参りがやりにくくなることもあります。
こうした失敗を避けるためには、事前に「どのくらいの大きさが自分の家に合っているか」を
しっかり確認しておくことがとても大切です。

本記事では、初めて仏壇を選ぶ方にも安心していただけるように、サイズに関する基礎知識から
置き場所の工夫、設置の際の注意点まで、やさしく解説していきます。
そしてサイズに合わせた「仙台仏壇」もご紹介いたします。
仙台仏壇は、長年受け継がれてきた伝統と職人の技を生かしながら、現代の住まいにも調和する
よう工夫された逸品です。

「どのサイズを選べばいいか迷っている」「初めての仏壇購入で不安がある」という方にとって、
本記事が少しでもお役に立てば幸いです。
ぜひ最後までご覧いただき、ご自宅にぴったりのお仏壇選びの参考にしてください。

仏壇のサイズ表記「号」「尺」とは?

仏壇のサイズ表記には「号(ごう)」「尺(しゃく)」など単位があります。
もともとは、

  • 上置き仏壇には「号」
  • 床置き仏壇には「尺」

といった形で使い分けられてきました。

しかし近年では、選ぶ側の分かりやすさを考えて、多くの仏壇で「号」表記が使われることが増えています。
欅産業のオンラインショップでも、仏壇の高さを「号」で表記しており、上置き仏壇・床置き仏壇ともにわかりやすく選べます。

単位ごとの目安は次の通りです。

  • 1号(1寸)=約3cm(仏壇の高さの目安となります)
  • 1尺=約30cm(日本古来の長さの単位。以前は床置き仏壇に多く使われていました)

仏壇タイプ別サイズ目安と選ぶポイント

上置き仏壇(号)

号数高さ奥行
14号約42cm約32cm約28cm
16号約48cm約36cm約32cm
18号約54cm約40cm約36cm
20号約60cm約45cm約38cm
23号約69cm約42cm約38cm
31号約93cm約48cm約43cm

注意点:同じ号数でも、仏壇の種類やメーカーによって幅や奥行が異なる場合があります。
  • 家具の上やサイドボード上に置きやすい省スペースタイプ
  • 背の高いタイプ(23号・31号)は、チェストや仏壇台との組み合わせでリビングにも映えます
  • 扉開閉時のスペース(幅の1.5倍程度)を意識して配置しましょう

床置き仏壇(号)

号数高さ奥行
40号約120cm約55cm約50cm
45号約135cm約60cm約55cm
50号約150cm約65cm約60cm
55号約165cm約70cm約65cm
注意点:同じ号数でも、仏壇の種類やメーカーによって幅や奥行が異なる場合があります。
  • リビングや和室の壁面、床の間に安定して設置
  • 正座や椅子でお参りしやすい高さが特徴
  • 天井高・周囲スペースとのバランスを確認しましょう

設置場所別おすすめサイズガイド

家具の上に置く場合

  • おすすめサイズ → 14号・16号・18号・20号・23号
  • 高さ60cm以内、幅45cm以内の上置き仏壇が目安
  • 背の低い置き方なら目線に近く、お祈りしやすい高さにできます

和室や床の間に置く場合

  • おすすめサイズ → 40号・45号・50号・55号
  • 天井高が2m30cm~2m50cmなら、幅160cm以下、高さ150cm以下が安心
  • 扉全開時にも余裕を持たせることで、お部屋全体がすっきりとした印象になります

マンション・リビングに限られたスペースで

  • おすすめサイズ → 14号・16号・18号・20号
  • 仙台厨子やミニ仏壇が人気
  • 狭いスペースでも美しく配置でき、家族が日常的に手を合わせやすくなります

(上)仙台厨子二枚扉 KM-22E 朱塗り
巾25×奥20×高45cm のコンパクトサイズ
仙台厨子 二枚扉 KM-22D/KM-22E 木地呂漆塗り/朱色漆塗り|コンパクト ミニ仏壇 モダン仏壇
(下)帖面箪笥 KEB-29
巾75×奥40×高75cm
仙台箪笥 帖面箪笥 KB-29/KEB-29/KR-29 木地呂漆塗り/朱色漆塗り

サイズ選びの失敗例と対策

扉が開かない!

  • 失敗例:幅・奥行は問題ないと思ったが、扉を開くと壁や家具に干渉してしまった
  • 対策:扉の開閉スペースは仏壇表記の1.5倍程度を意識しましょう

仏壇が低すぎてお祈りしづらい

  • 対策:仏壇台や敷板を利用し、目線より少し高い位置に設置すると自然な拝拝姿勢が取れます

床材や階下への配慮が不足

  • 対策:仏壇の重さが影響しないように荷重分散・振動防止材を使用しましょう
      仙台仏壇は商品ごとに重量を記載しています。ご参考にして下さい

サイズを決めたら知っておきたい設置ガイド

仏壇のサイズが決まったら、実際に「どう置くか」も大切なポイントです。
せっかく選んだ仏壇が快適にお使いいただけるように、設置時に気をつけたい点をまとめました。

扉開閉スペースと仏具配置

仏壇は扉の開閉スペースを十分に確保して設置しましょう。

  • 扉は仏壇の本体サイズ(幅)の1.5倍程度まで開くことが多いため、左右の壁や家具との距離に余裕を持たせます。
  • 仏具の配置も考慮し、内部に仏像・掛け軸・仏具セットがすっきり収まるか確認しておくと安心です。

床材・階下への配慮と安全性

  • 重量のある床置き仏壇の場合、床材の耐久性を確認しましょう。
  • 二階やマンションの場合は、振動防止マットや滑り止めを併用することで階下への影響を抑えることができます。
  • 地震対策として耐震ジェルマットや転倒防止金具の使用もおすすめです。

仏壇周りの環境とお手入れ

  • 直射日光が当たる場所や冷暖房の風が直接当たる場所は避けましょう。
  • 特に本漆塗りの仏壇は、直射日光や乾燥によって艶が変化しやすいため、直射日光が当たらない落ち着いた場所への設置がおすすめです。
  • 日々のお手入れは、柔らかい布で乾拭きする程度でOK。ウレタン塗りの仏壇であれば、水拭きも可能です。

設置後の使い方の工夫

  • 仏壇の前には座布団や低めの椅子を用意して、無理のない姿勢でお参りできるようにしましょう。
  • LED照明付きの仏壇なら、コンセント位置の確認も忘れずに。延長コードを使う場合は目立たないよう工夫します。
  • 仏壇の開閉やお手入れがしやすい配置にして、日常的に手を合わせやすい環境を整えておくと、自然と習慣化につながります。

まとめ|永く愛せる仏壇選びの3ステップ

  1. 設置場所を明確にする
  2. 高さ・幅・奥行きを採寸
  3. 単位換算・スペース確認をして選ぶ

サイズにぴったり合うものを選ぶことで、毎日のお祈りが自然で快適になります。

気になるサイズが見つかったら…

サイズ感やデザインが気になる方は、ぜひ欅産業のオンラインショップをご覧ください。
実物の写真、寸法データや職人紹介など、選ぶ手助けになる情報が満載です。
そのままオンラインショップからのご注文も可能ですし、採寸相談や現物確認をご希望の方も、
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。


また、じっくり比較したい方は、ぜひ無料カタログ請求をご利用ください。
無料カタログには、仙台仏壇のラインアップとサイズ一覧、仕上げやデザインのイメージを掲載しています。

仙台仏壇をもっと知りたい方は

➡オンラインショップを見る https://www.sendaitansu.jp/SHOP/231569/216671/list.html
➡カタログ請求をする https://www.sendaitansu.jp/top/catalogue/
➡ショールームへ行く https://www.sendaitansu.jp/top/showroom/
➡仙台仏壇の納品事例を見る https://www.sendaitansu.jp/top/album/sendai-butsudan/
➡公式Instagramをチェック https://www.instagram.com/keyakisangyo.official/

相澤 裕子
監修者
相澤 裕子

仙台駅から徒歩8分。仙台箪笥のモデルルームを併設した仙台東口ショールームにて営業担当しております。 長年この仕事に携わってきた経験を活かし、お客様一人ひとりに合ったご提案をさせていただきます。 仙台箪笥や仙台仏壇のことなら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

NEW TOPICK LIST