仙台仏壇と宗派 ~伊達家の宗派~

宗派とは?
みなさまは、ご自宅やご実家の「宗派」をご存じですか?
普段の暮らしではあまり意識することがなく、ご法事やお仏壇を準備するときに初めて気づく方も多いようです。
日本には、主に次のような仏教の宗派があります。
天台宗 真言宗 浄土宗 浄土真宗 日蓮宗 臨済宗 曹洞宗 など
宗派ごとに「ご本尊(仏さま)」や「教えの考え方」が異なります。
たとえば、浄土宗では「阿弥陀如来」、曹洞宗では「釈迦如来」を本尊とするなど、祀る仏さまも違います。
ご自身の宗派を知っておくと、法要やお仏壇の準備もスムーズに進みます。
もし「うちは何宗だったかな?」という方は、お墓があるお寺(菩提寺)に確認してみると良いですね。
仙台藩主・伊達家と臨済宗
仙台藩を築いた伊達家は、臨済宗(りんざいしゅう)を篤く信仰していました。
臨済宗は鎌倉時代に広まった禅宗の一派で、座禅や禅問答を通じて心を磨くことを重んじます。
武士たちにとって、心を鍛えるこの教えは非常に共感を呼び、武家社会に広く浸透しました。

日本三景のひとつ「松島」は全国でも有名な観光地です。
伊達政宗ゆかりの「瑞巌寺」や「五大堂」などの名所、湾内を巡る遊覧船、そして特産の「松島かき」などのグルメも松島の魅力です。
伊達家の菩提寺は日本三景の松島にある瑞巌寺(ずいがんじ)です。
瑞巌寺は桃山時代の美しい建築物で国宝に指定されております。
伊達家の霊廟は仙台市青葉区にある瑞鳳殿(ずいほうでん)です。
初代藩主・伊達政宗公をはじめとする藩主たちが眠る霊廟です。
臨済宗の特徴は、装飾を控え、静けさや精神性を重んじるところにあります。
一方で、伊達家の文化は「粋」と「豪華さ」を併せ持つ独自の華やかさがありました。
これが伊達物といわれた独特の美意識に影響を与えたともいわれております。
藩政時代から続く仙台箪笥もその優美で重厚な意匠が受け継がれています。


仙台仏壇は宗派を問わず
仙台仏壇は、どの宗派の方にもお使いいただける造りになっています。
伊達家ゆかりの臨済宗はもちろん、浄土宗や真言宗、曹洞宗など、
ご本尊やお位牌を祀る場所をしっかりと確保できる設計にしております。
どの宗派の仏具を置いても美しく調和します。

「うちは何宗かわからないけれど、仏壇を準備したい」
――そんな方も、どうぞお気軽にご相談ください。
宗派を問わず、心を込めてお祀りできる仏壇をご提案いたします。


カタログ請求&オンラインショップのご案内
仙台仏壇をじっくり比較したい方は、ぜひ無料カタログ請求をご利用ください。
無料カタログには、仙台仏壇のラインアップとサイズ一覧、仕上げやデザインのイメージを掲載しています。
また、オンラインショップでも主要モデルをご覧いただけます。
気になる商品があれば、ページ内の詳細サイズや画像をチェックし、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
仙台仏壇をもっと知りたい方は
どんなことでもお気軽にご相談ください。
➡オンラインショップを見る https://www.sendaitansu.jp/SHOP/231569/216671/list.html
➡カタログ請求をする https://www.sendaitansu.jp/top/catalogue/
➡ショールームへ行く https://www.sendaitansu.jp/top/showroom/
➡仙台仏壇の納品事例を見る https://www.sendaitansu.jp/top/album/sendai-butsudan/
➡公式Instagramをチェック https://www.instagram.com/keyakisangyo.official/
- 監修者
- 相澤 裕子

仙台駅から徒歩8分。仙台箪笥のモデルルームを併設した仙台東口ショールームにて営業担当しております。 長年この仕事に携わってきた経験を活かし、お客様一人ひとりに合ったご提案をさせていただきます。 仙台箪笥や仙台仏壇のことなら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。