欅(けやき)産業株式会社

TOPICS トピックス

お仏壇を置く場所

〜心が落ち着く「わが家のお参り空間」をつくるために〜

よくあるご質問

「仏壇は仏間に置かなければいけませんか?」

→ 答えは “必ずしもそうではありません”

かつての日本家屋には“仏間(ぶつま)”と呼ばれる、お仏壇専用の場所がありました。仏間があるご家庭では、そこにお仏壇を安置するのが理想です。

しかし現代の住宅事情では、マンションや洋室中心の家が多く、仏間を持たないご家庭も少なくありません。


仏間がなくても大丈夫

大切なのは、「落ち着いて手を合わせられる場所」を選ぶことです。

📍 よく選ばれる置き場所

  • リビング
     家族が自然に集まる空間。毎日のお参りが生活の一部になります。
  • 和室や床の間
     格式があり、心が静まる場所として昔から置き場所として選ばれています。
  • 寝室や書斎の一角
     一人でゆっくり手を合わせたい方、落ち着いて語り合える空間です。

👉 ポイントは、“家族にとって自然にお参りできる場所”であることです。


お仏壇の向きについて

「南向き」「東向きが良い」と言われることがあります。

  • 南向き → 明るい太陽を受け、のびやかな印象
  • 東向き → 朝日を拝むことができ、一日の始まりを感じられる

ただし、これはあくまでも目安です。住宅のご事情によってもさまざまな事がございます。
地域の慣習やご家庭の想いを大切にして構いません。

💡 最も大事なのは、
「ここにお仏壇があると心が落ち着く」
とご家族が感じられる場所に置くことです。


置き場所を決める3つのポイント

  1. 仏間があればそこへ置くのが一番ですが、なければリビングや和室など、落ち着く場所に。
  2. 方角は南・東が良いとされるが、必ずしも従う必要はないでしょう。
  3. 家族がお参りしやすく、自然と手を合わせられる環境をつくることが大切です。

お仏壇は単なる家具ではなく、
ご先祖さまや大切な方と心をつなぐ“家族の拠り所 です。
ご家族、そしてご自身が一番落ち着く場所にあることが大切です。


カタログ請求&オンラインショップのご案内

仙台仏壇をじっくり比較したい方は、ぜひ無料カタログ請求をご利用ください。
無料カタログには、仙台仏壇のラインアップとサイズ一覧、仕上げやデザインのイメージを掲載しています。

また、オンラインショップでも主要モデルをご覧いただけます。
気になる商品があれば、ページ内の詳細サイズや画像をチェックし、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

仙台仏壇をもっと知りたい方は

➡オンラインショップを見る https://www.sendaitansu.jp/SHOP/231569/216671/list.html
➡カタログ請求をする https://www.sendaitansu.jp/top/catalogue/
➡ショールームへ行く https://www.sendaitansu.jp/top/showroom/
➡仙台仏壇の納品事例を見る https://www.sendaitansu.jp/top/album/sendai-butsudan/
➡公式Instagramをチェック https://www.instagram.com/keyakisangyo.official/

相澤 裕子
監修者
相澤 裕子

仙台駅から徒歩8分。仙台箪笥のモデルルームを併設した仙台東口ショールームにて営業担当しております。 長年この仕事に携わってきた経験を活かし、お客様一人ひとりに合ったご提案をさせていただきます。 仙台箪笥や仙台仏壇のことなら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

NEW TOPICK LIST